目次
テーラーメイド:SIM SIM MAXは大人気のようです。「週刊 パーゴルフ 2020年3/17号」に記されている。
ゴルフ5のドライバー売上げランキングでもSIM MAXが1位、SIM が4位です。タイガーウッズやダスティン・ジョンソン。そして松山英樹選手も使用し、メディア・インターネットでも話題の上、評判も良いので売れ行きも納得です。
そして、キャロウェイのMAVRIK、PINGのG410シリーズの売れ行き好調ですね。
1位 | SIM MAX | テーラーメイド |
2位 | MAVRIK | キャロウェイ |
3位 | G410 PLUS | ピン |
4位 | SIM | テーラーメイド |
5位 | MAVRIK Sub Zero | キャロウェイ |
6位 | ゼクシオ イレブン | ダンロップ |
7位 | G410 LST | ピン |
8位 | ゼクシオ レディス | ダンロップ |
9位 | NEW TOUR B JGR | ブリジストン |
10位 | MAVRIK MAX LITE | キャロウェイ |
ところが・・・
・話題のドライバーを買ったけど、評判ほど飛ばないな
・捕まるって言ってたけどスライスばかり出るぞ??
・評判良いから買ったけど、自分には合わないかな??
皆さんも一度は経験のある「ゴルフあるある」ですね。
今回の記事では、ドライバーを購入する上で失敗しない為の3つのポイントをご提案します。参考にして頂けますと幸いです。
・ヘッド形状による球の高さと方向性
・ドライバー選びにおける“クラブ総重量”の重要性
・カスタムシャフトのキックポイント(調子)の重要性
ヘッド形状による球の高さと方向性
ドライバーを選ぶ時ってブランドで選びますよね?「タイガーが使っているからテーラーメイド!」とか「シブコが使っているPINGが良いって評判だな」とか、それは僕も否定しません。
その上で、ヘッドの形状について気にした事はありますか?
球筋調整機能
最近はカチャカチャと言われるシャフト交換が容易でライ角やロフト角を簡単に変えられるシステムや、球筋を変えられる可変ウエイトシステムを搭載したモデルが多く出ています。シャフト交換が容易な面は長くクラブを使おうと思えば非常に有効な機能であると思います。
一方で、可変ウエイトシステムはスイングが一定では無い初級・中級のゴルファーとっては、その機能に頼るがあまり逆に正しいスイング作りの妨げに成りかねないので注意が必要ですし、可変ウエイトシステムの有る無しはドライバーを選ぶ上で優先順位を下げることをオススメします。
球の高低差が変わる“デープフェイス”と“シャローフェイス”
“デープフェイス”と“シャローフェイス”という言葉はご存知ですか?ボールの与える面をフェイスと言いますが、そのフェイス面の縦横比で“シャローフェイス”と“デープフェイス”を区分しています。
フェイス面の縦方向が長く分厚いモノを“デープフェイス”、デープフェイスに比べて縦方向が短く薄いモノを“シャローフェイス”と定義されています。
難しい理屈は割愛しますが、ゼクシオに代表されるシャローフェイスは重心が低くなるので、球が上がり易い特徴があるので、球が上がらない人にとっては強み味方になります。
一方で球が上がりすぎて飛距離をロスしている人にとってはデープフェイスモデルがトータル飛距離を伸ばしてくれるかもしれません。
球を上げられない人はシャロー
球が上がり過ぎる人はディープ
勿論、ロフトとの関係もありますがヘッドの特性として、球を上げられない人はシャロー・ 球が上がり過ぎる人はディープで選ぶ事が基本になります。
ましてドライバーの多くにカチャカチャが付いている昨今であれば、シャフト交換・ロフト変化が容易に出来るので逆に、ヘッドのシャロー・ディープを先ず決めて、その上で自分カスタムを行うことをオススメします。
高機能フェイス
テーラーメイドのツイスフェイスを代表とされる高機能フェイス。テーラーメイドは、フェイス面をねじり加工を行い、ヒール・トゥにあたってもフェアウェイに戻ってくるという特徴を有します。キャロウェイのMAVRIKはフェイスの何処に当たっても飛距離のロスを最低する特徴を有します。
などなど、ブランドで選ぶのでは無く、ご自身が欲しい機能を持っているドライバーヘッドを選ぶのもアリです。
ヘッドを選んだらシャフトを選ぼう
シャフトの硬さについて
シャフトは男性用であれば、R、SR、S、Xから選ぶ事になります。
さて、この硬さですが表記のR、SR、S、Xはあまりアテにならないと思ってください。ナゼならば表記に統一基準が無いためです。このシャフトの硬さを記す表記は一応、シャフトの振動数で決めているのですが同じメーカーのSシャフトでも振動数は異なりますし、振り心地も全く違います。
それ以外にも、同じSシャフトでも軽さによって硬さが異なります。
例として、ATTAS 11で記すと、50g台のシャフトの振動数が247 cpmでSシャフト、60g台のシャフトの振動数が258 cpmです。一般に振動数が10~15上がると表記が一つ上がる(RシャフトがSシャフト)と言われていますので、シャフトの重さによっても表記が異なることが分かります。
商品名 | Flex | 振動数(cpm) | 重量(g) |
ATTAS 11(ジャック) 5S | S | 247 | 58 |
ATTAS 11(ジャック) 6S | S | 258 | 66 |
結論的に言えば「振って試す必要がある」ということです。
詳しくは別記事に記していますので参考にしてください。
<参考URL>
シャフト含めた“ドライバーの総重量”を意識しましょう
力自慢のゴルフ友達のアスリートモデルドライバーを借りて打ったみたものの、重くて振り切れなかったり、全く捕まえられず右にすっぽ抜けたり、スライスばかりだった経験はありませんか?
綺麗なスイングプレーンをお持ちであれば、ある程度重いドライバーでも振り切れると思いますが、単純な話、重いバットを振るには力も必要でヘッドスピードも落ちます。そして練習場や少ないホールなら良いショットが打てるでしょうが、18ホールを安定したショットを行おうと思えば、力量に合わない重いクラブはオススメ出来ません。
・振り遅れしやすい
・重いのでヘッドスピードが落ちる
・ダウンスイングでヘッドが垂れやすい
・18ホールの後半で振り疲れが出てOBが出やすい。
また、軽いクラブは“手打ちの原因になる”という面もありますが、それは軽すぎるクラブであると思います。
ドライバーの適正重量の探し方
ドライバーを選ぶ上で言われている「振れる範囲で重たいドライバーを選ぶ」ですが、それについては私も同感です。ですが“振れる範囲”というのがポイントです。“振れる範囲”とは“18ホールを振れる重量”として考えるべきです。試打で万振り出来るか否かでは無い点がポイントです。
最近のドライバーの重量
最近入れ筋のドライバーの重量の以下に記しますが、クラブ重量に差が有ることがわかると思います。一般に海外クラブは重量が重く、国産クラブは軽いと言われます。例えば、海外クラブのピンG410 LST:305g、キャロウェイ エピックフラッシュ サブゼロ:310gに対して、国産のブリヂストンTOUR B JGR:294g、ヤマハ インプレスUD+2:286gと10~20g程も重量が違います。
メーカー | クラブ | S | SR | R |
ピン | G410 PLUS | 293g | ||
ピン | G410 LST | 305g | ||
ピン | G410 SFT | 291g | ||
ダンロップ | ゼクシオ 11 | 280g | ||
ダンロップ | ゼクシオ X | 299g | ||
ダンロップ | ゼクシオ プライム | 250g | ||
ブリヂストン | TOUR B JGR | 294g | 292g | 289g |
キャロウェイ | エピック フラッシュ スター | 293g | 292g | 290g |
キャロウェイ | エピック フラッシュ サブゼロ | 310g | 308g | |
タイトリスト | TS1 | 275g | 273g | 271g |
タイトリスト | TS2 | 304g | 302g | 300g |
ヤマハ | RMX120 | 299g | 293g | 291g |
ヤマハ | インプレス UD+2 | 286g | 281g | 279g |
ヤマハ | RMX220 | 298g | 292g | 290g |
リョーマ | MAXIMAⅡ TYPE-D | 314g | 306g | 289g |
テーラーメイド | M グローレ | 281g | 278g | 273g |
10~20gの重量差って僅かなように思うかもしれませんが、実際に振ってみると全く違います。
アイアンで例えると、プロアスリートが愛用するDynamicgold S200の重量が129g。一方、スチールシャフトで最も一般的なNS PRO 950GH Sが98g。その差、31g。
振ったたり打った事がある方ならわかると思いますが、Dynamicgold S200とNS PRO 950GHでは全く振り心地が違います。NS PRO 950GHになれている人がDynamicgold S200を打つと、シャンクが出たり右に飛んだり、ダフったり・・・その上、18ホールの後半に成れば、その荒れ球感は顕著になります。
ドライバーに比べてシャフトの短いアイアンで31gの差が明確に振りや出玉に影響するわけですから、アイアンより長いドライバーにとって10~20gが、非常に大きな影響を与える事は想像して頂けると思います。
それくらい、ドライバーを選ぶ上での“クラブ総重量”は非常に重要なのです。
カスタムシャフトのキックポイント(調子)の重要性
カスタムシャフトを意識したドライバーの選びかたの最終章です。最後は「キックポイント(調子)」です。これに関しても別の記事で詳細に記していますので参照してみてください。

キックポイント(調子)は、スイングの個性を補ってくれたり、より高めてくれたりします。ただし初心者には体感し辛い要素であると思いますので「中調子」を試打の基本とした上で先調子や手元調子を試打して、実感するほどの効果が有った場合に、先調子や手元調子を選ぶと良いでしょう。
先調子 | 先端側が柔らかい | ハイドローが打ちやすい |
ヘッドスピードが上がる | ||
高弾道 | ||
スピン量が多い | ||
引っ掛けやすい | ||
中調子 | 真ん中付近が柔らかい | 万人向け |
先・元調子の中間 | ||
スイングに癖の無い方に会う | ||
特徴が出にくい | ||
元調子 | 手元側が柔らかい | 分厚いインパクト |
ヘッドスピードが出にくい | ||
当たり負けしにくい | ||
スピン量が抑えられる | ||
引っ掛けにくい、左に行きにくい |
因みに純正シャフトの多くは中調子(先中調子を含め)が多いと言われます。これは中調子は際立った特徴が無くスタンダードなキャラクターで、万人向けで、初心者にも向いているためです。一方で際立った特徴が無いため中級者がさらなる飛距離を求めたり、持ち玉を改善するには先調子や元調子が合う人も多くいます。
それほどシャフト選びは難解ですが、その分ハマると強力な武器に成り得る面白いアイテムです。
具体的に、テーラーメイドSIM SIM MAXの例に見てみましょう。
SIM SIM MAXでは以下のカスタムシャフト選ぶ事が出来ます。
SHAFT | TENSEI SILVER TM50 | TourAD XC-6 |
Speeder 661 EVOLUTION VI | Diamana ZF60 | ||
フレックス | S | SR | R | S | S | S |
クラブ重量(g) | 約307g | 約305g | 約303g | 約312g | 約314g | 約312g |
シャフト重量(g) | 約56g | 約54g | 約52g | 64g | 65.5g | 64g |
トルク | 4.0 | 4.4 | 4.8 | 3.2 | 3.9 | 3.8 |
バランス | D3 | D3 | D3 | D3.5 | D3 | D3 |
キックポイント | 中 | 中元 | 中 | 中元 | ||
個人的な印象 | 中調子 | 中調子 | 中~中元調子 | 手元調子 |
60g台のシャフトで問題なければ、全てのシャフト打ってみるべきです。シャフトによる違いを実感したことの無い方には、その違いにびっくりすると思います。それぐらいシャフトによる違いは体感できます。
そしてその際は、飛距離で選ぶのでは無く方向性で選んでください。 ← これ重要です!
また違いがあまり実感出来ない人は、中調子を選ぶべきです。その上で同じ中調子でもTENSEI SILVER TM50とTourAD XC-6はトルクが大きく異なります。そこでトルクの違いを体感してみてください。球の捕まりが欲しいのであればTENSEI SILVERをオススメします。
因みに私は、Speeder EVOLUTION Iを現在使っていますが、改めて打ってみるとDiamana ZF60が飛距離も方向性が良かったです。TourAD XC-6は捕まえるのは難しかったです・・・
既に好みのシャフトを使っている方でも、日々スイングが変化していますので時より違うシャフトを打ってみるもの良いと思います。
まとめ
まずは最後までお読み頂きました事に対して、お礼申し上げます。
貴方にとって少しでもお役に立てたなら幸いに思います。
今回は、ドライバーを選ぶ上での基本的な「ヘッド形状による球の高さと方向性の特性」「ドライバー選びにおける“クラブ総重量”の重要性」「カスタムシャフトのキックポイント(調子)の重要性」について記しました。
メーカー広告やゴルフ雑誌でドライバーを選ぶのもアリですが、今回の記事で記したように、ドライバーの構造・形状による出玉の特性、シャフトの特性などを踏まえた上で選ぶことで失敗を避けて、貴方にとってのベストドライバーを選ぶ事が出来ます。
とは言え、最終的には試打を行って確認すべきです。試打に際しての注意点については別記事に詳しく記していますので併せてお読み頂けますと幸いです。
コメント