アマチュアゴルファーには、それぞれ目標スコアがありますよね

今日こそ、なんとか100切り!

今日は最低でも、90切り
世の中にはスコアアップのアドバイが溢れています
ゴルフ雑誌でも、ネットでもスコアアップのコツやアドバイスは溢れています。
スイング作りや、傾斜別の打ち方、練習方法。。。ets。。。
でも、なかなか目標を常に達成することはありません。

まぁそれがゴルフです!
そもそも、突然上手くならないのもゴルフ。
ラッキーもあれば、アンラッキーも有るのがゴルフ。
そもそも・・・
ショットは短時間では、上手くなりません。
スイング作りは一生ですよね。
当然、突然シングルプレーヤーにはなれません。
ライザップのCMが本当なら別ですが・・・
ラウンドの途中で諦める事ありませんか??
小生もあります。
出だしからOBを打ちトリプルボギー → +3
2番Holeではボギーオンの2パット → +1
3番Holeは、なんとはパーオンしたのに3パット → +1
2番Holeではボギーオンの2パット → +1
3番Holeは、なんとはパーオンしたのに3パット → +1
3Hole終わって、+5。。。 この調子だと 72 + 30 = 102。。。
絶望だ・・・ 今日はもういいや・・・ (← 諦めモード)
こんな事ありませんか?因みに僕はよくありますが・・・・
考え方を変えれば、コレでもOKなのです。
スコアアップのポイントは【3Holeで区切ってラウンド】
18Holeを3Holeで割ると、6ブロック
その6ブロックに役割とリミットを決めます。
例えば、100切りを目指すのであれば・・・
1ブロック:1~3番
その日のスイングの調子、球筋、グリーンの速さを確認
トリプル1 ダボ1 ボギー1 はOK
その日のスイングの調子、球筋、グリーンの速さを確認
トリプル1 ダボ1 ボギー1 はOK
2ブロック:4~5番
その日の出玉で勝負、常にオーバーパット
ダボ1 ボギー2 はOK
その日の出玉で勝負、常にオーバーパット
ダボ1 ボギー2 はOK
3ブロック:6~9番
徹底的にトラブル(OB)回避、パーオンでは無く寄せワン
ダボ2、ボギー1 はOK
徹底的にトラブル(OB)回避、パーオンでは無く寄せワン
ダボ2、ボギー1 はOK
4ブロック:10~12番
昼一のショットの調子を探りましょう。無理は禁物!
ダボ1、ボギー1 はOK
昼一のショットの調子を探りましょう。無理は禁物!
ダボ1、ボギー1 はOK
5ブロック:13~15番
いよいよ後半、パーオンしたらバーディー狙い!
ダボ1、ボギー1 はOK
いよいよ後半、パーオンしたらバーディー狙い!
ダボ1、ボギー1 はOK
6ブロック:16~18番
疲れが出てますが、最後は勝負です!
ダボ1、ボギー2 はOK
疲れが出てますが、最後は勝負です!
ダボ1、ボギー2 はOK
Hole | 打てるボギー類 | score | |
1ブロック |
1 | トリプル1 ダボ1 ボギー1 |
+6 |
2 | |||
3 | |||
2ブロック |
4 | ダボ1 ボギー2 |
+4 |
5 | |||
6 | |||
3ブロック |
7 | ダボ2 ボギー1 |
+5 |
8 | |||
9 | |||
4ブロック |
10 | ダボ1 ボギー1 |
+3 |
11 | |||
12 | |||
5ブロック |
13 | ダボ1 ボギー1 |
+2 |
14 | |||
15 | |||
6ブロック |
16 | ダボ1 ボギー2 |
+4 |
17 | |||
18 | |||
+24 |
24 + 72 = 96
以外と、叩いても100は切れる気がしませんか?
ポイントは・・・
3Holeごとに、目標のOVERPerを設定します。
例えば、1~3Holeで、+6を設定したなら、+5なら「アンダー回ったぞ!」です。
+7になってしまったら、4~6Holeで設定したOVERPerを一つだけ下回るために、Perを狙わず、ボギーを取りに行く。
逆に、設定したOVERPerより下回ったら
・グリーンを狙うショットで攻めてみる。
・攻撃的なパットで勝負してみる。
90切りを目指す方でも、80切りを目指す上級者でも
1Hole毎に一喜一憂するのではなく、3Hole毎で考える。
少しだけ冷静にラウンドは行えるかもしれませんよ
一度、試してみては如何でしょう?
コメント