キャッシュレスの魅力と言えば、やはりポイント還元ですよね。
でも皆さん、こんな風に思ってません?

たかだか5%程度じゃん

たかが5%。されど5%です

5%の為に面倒だな・・・

キャンペーンで還元率10%や、それ以上にお得な店舗やサービスもありますよ。

使わけすると更にお得ですよ。
サラリーマンのお小遣いの平均が3万円て言われてますよね。
3万円を全てキャッシュレスで支払えば、1500円の還元
PayPayなんかのポイント還元を使えば・・・更にお得な場合があります。
魅力的じゃありませんか? ん? 実感ありませんか??
生活費の中でキャッシュレスに対応するもの
総務省が出している日本の家庭の平均的な1ヶ月の家計支出は・・・
収入 | 可処分所得* | ¥434,415 |
項目 | 金額 | キャッシュレス対象 | |
出費 | 食料費 | ¥74,584 | ¥74,584 |
住居費 | ¥18,532 | ||
光熱費・水道費 | ¥21,164 | ||
家具・家事用品 | ¥10,980 | ¥10,980 | |
被服費等 | ¥13,184 | ¥13,184 | |
保険医療費 | ¥11,506 | ||
交通・通信費 | ¥49,610 | ||
教育費 | ¥19,080 | ||
教養娯楽費 | ¥30,527 | ¥30,527 | |
諸雑費 | ¥24,707 | ¥24,707 | |
こづかい(使途不明) | ¥12,778 | ¥12,778 | |
交際費 | ¥18,179 | ¥18,179 | |
仕送り | ¥8,227 | ||
合計 | ¥313,058 | ¥184,939 |
*出典「家計調査年報 2017年」(総務省統計局)
*可処分所得:世帯全体の収入から、税金や社会保険料などを除いた手取り額
所得が随分を多い気がするのと、住居費が少ない気がしますが・・・
世帯主年齢49.1歳、世帯人数3.35人の場合のようです・・・
っと、色々条件はありますが、注目すべきはキャッシュレス還元で恩恵を受けられる項目です。
購入する店舗にもよりますが対象金額は・・・なんと、約18万円
単純に 18万円 ✕ 5% = 9,000円!!
こうなってくると、馬鹿に出来ません。
キャッシュレスの波に、乗らない手はありませんね。
月に一度の贅沢を、節約すること無く手に入れられます。
月に家計を1万円近く節約するって、涙ぐましい努力が要りますからね。
これを使わない手はありません。
次回は、実際にキャッシュレスでのポイント還元を受ける上での注意事項を記しますね。
コメント